猫用の爪とぎ器のイラスト素材です。
猫用の爪とぎ器のイラスト素材 cat-scratche

猫の爪とぎに使われる、木枠に囲われた段ボールタイプの爪とぎ器のアイソメトリックのイラストです。
爪とぎ器について
猫が爪とぎをする際に、壁やソファ、床などで爪とぎをしてしまうこともあります。家がボロボロになってしまう前に、そういった場所で爪とぎをしないようにしつけが必要です。そのために、爪とぎ器は必要な防止グッズの一つです。
猫が爪とぎをする理由は、
- ストレス発散・驚いたときや嫌なことがあった時の気分転換
- 爪痕や臭いを残すことによる縄張り主張のマーキング
- 狩りのための準備
- 遊んで欲しい、見て欲しいといった要望のアピール
猫にとって、爪とぎは本能的に行っているため、何かしらの爪とぎグッズを用意してあげることは大切です。
段ボールタイプであれば比較的安価なので、気軽に用意することができます。段ボールで作られているため、すぐに段ボールのクズが出てしまうこと、早い段階でボロボロになってしまうのが少し欠点ですが、段ボールタイプが好みの猫が多いように感じます。
我が家で飼っている猫は段ボールタイプを好んでいます。爪とぎグッズが上下に動くくらい激しい音を立てて研ぎまくったり、その上で寛いだりしています。爪とぎグッズの周辺に限らず、色々な所に段ボールのクズが落ちていることが多いのは仕方のないことなのだ、と諦めつつも微笑ましく思っています。
段ボールタイプ以外ですと、麻タイプや木製・木材タイプなどがあります。
麻タイプは、段ボールとは異なり、ゴミが出にくいのが利点です。
麻布のものは、ソファなどの上に掛けて家具に爪とぎをしないように保護するときに使用します。
麻紐のものは、土台に麻紐が巻き付けられていて、キャットタワーなどに巻き付けられていることが多いように感じます。
木製・木材タイプは、家具などで爪とぎをしてしまうような猫に向いているようです。丸太のものや木板のものなどがあり、壁に貼り付けたり立てかけたり、床に置いたりして使うことが多いです。壁や家具で爪を研いでしまう場合に、保護するために設置します。
爪とぎ器の素材もいくつかあります。猫によって好みの素材もあるのではじめのうちは色々な種類を試してみるのも良いかもしれません。
ダウンロードについて
ダウンロードをする前に「利用規約」をご覧ください。
ダウンロードボタンでのダウンロード
- 画像の下部にある「ダウンロード」ボタンをクリック
- 画像がダウンロードされます
パソコンでのダウンロード(ダウンロードボタンの使用以外)
- 画像の上で右クリック
- 「名前をつけて画像を保存」を選択
スマートフォンでのダウンロード
- 画像を長押しする
- 「画像を保存orイメージを保存」を選択