達磨とウサギの達磨のイラスト

達磨:ウサギのイラスト素材 日本・和風

達磨(ダルマ)のイラスト素材 Dharma

だるま:赤のイラスト素材
達磨:赤
だるま:白のイラスト素材
達磨:白
だるま:黒のイラスト素材
達磨:黒

一般的に見られる達磨のイラスト素材です。

達磨:ウサギのイラスト素材

達磨:ウサギ・赤のイラスト素材
達磨:ウサギ・赤
達磨:ウサギ・青のイラスト素材
達磨:ウサギ・青
達磨:ウサギ・黄色のイラスト素材
達磨:ウサギ・黄色

達磨の顔をウサギにしてみたイラスト素材です。干支の卯年などにも使えるイラスト素材となっています。

合格祈願やお守りなどの縁起物である「達磨」について

達磨は、何度倒れても起き上がる「七転び八起き」で知られている縁起物。合格祈願や魔除けなど、ダルマの色によって効果が違います。

達磨の色色に対する意味
赤色魔除け・無病息災・開運吉祥・家内安全
オーソドックスなカラー。元々は緋色ですが、緋色は達磨の色としては、
もっとも古くから歴史があります。
白色合格祈願・大願成就
清純・純白を連想させる色なため、結婚祝いにも。
黒色事業繁栄・商売繁盛・魔除け
黒色は”黒字を招く”ということから商売関係の縁起に。
青色勉強運・仕事運・合格成就
黄色金運上昇・五穀豊穣
ピンク色恋愛運・結婚運
達磨の色と意味

ダルマの目は一般的に、描かれていません。願い事をするとき・願い事が叶ったときに目入れをします。
お願い事をするときに、ダルマの左目(向かって右側)に目を描き、お願いが叶ったときに、ダルマの右目向かって左側)に目を描きます。
願いが叶わなかった年は、年末に右目に目入れをし、年始に奉納して改めて新しいだるまを迎え入れます(地域によっては順番が異なることがあります)。

達磨の色は、元々は緋色1色のみで、日本に入ってきた当初は黄色の達磨が出回っていたという説があります。

ピンクや青色と言った色、パステルカラーの物などが徐々に増えていっているようです。
また、新型ウイルスが広まったことで収束を願った「疫病退散の妖怪・アマビエ」デザインの達磨も多く出てきていますね。

日本の各地で様々な達磨が作られていますが、アマビエ達磨は可愛いものが多いので可愛いものが好きな女性も購入しやすくなっているように感じます。

ダウンロードについて

ダウンロードをする前に「利用規約」をご覧ください。

ダウンロードボタンでのダウンロード

  1. 画像の下部にある「ダウンロード」ボタンをクリック
  2. 画像がダウンロードされます

パソコンでのダウンロード(ダウンロードボタンの使用以外)

  1. 画像の上で右クリック
  2. 「名前をつけて画像を保存」を選択

スマートフォンでのダウンロード

  1. 画像を長押しする
  2. 「画像を保存orイメージを保存」を選択
タイトルとURLをコピーしました