独楽のイラスト素材です。
手回しコマ(独楽)のイラスト素材 Top




日本に限らず、世界各国で様々な形状の独楽があるうちのごく一部ですが、コマのイラスト素材を描いてみました。
コマについて
コマの回し方にもいろいろありますね。
- ひねりコマ:軸を指でひねって回す
- 手よりゴマ:両手で挟んでこすり合わせて回す
- 糸巻きゴマ:軸に紐を巻き付けて、これをほどく事でコマを回す
- 投げゴマ,紐巻きゴマ:コマ胴体に紐を巻き付けたコマを投げて回す
正月の遊びの一つ「コマ」
コマ(独楽)と言うと、昔ながらの遊びではありますが、お正月の遊びの一つでもあります。
コマの回る様子から「物事がうまく回る・円滑に回る」、「お金が回る」、「仕事が回る」に通じ、また芯が真っすぐ通っていることから「意志を貫く」、「筋を通す」と言われています。他にも、複数人で回転するコマをぶつけ合って最後まで残ることが勝ちとなる「けんかごま」があるため、昔は子供――特に男児が強く育ちますようにという願いが込められています。
このようなことから、縁起の良い物としてお正月に遊ぶようになったようです。
逆さゴマ
小学校に入る前の頃は、手よりゴマのような両手のひらで芯をこすり合わせながら回したり、指でひねり回したりができなかったのですが、それができるようになったときはとても嬉しかったな、と子供心に喜びました。木製の物やプラスチックの物、金属製の物、ベーゴマなど、いくつかのコマを持っていましたが、その中でも「逆立ちゴマ」が好きでした。
逆立ちゴマの見た目は丸みのあるひねりコマ。回し始めは一般的なコマの回転の仕方は同じですが、回しているうちに徐々に上下がひっくり返って芯の方で回り始めます。

逆立ちゴマの回し方はひねりゴマと同じです。
手作りコマ

- ペットボトルのフタの真ん中に穴を開ける
- 爪楊枝(or竹串)のとがっている部分を挟みなどで切ってからフタに開けた穴に差し込む
- 差し込んだ爪楊枝が揺れるようであれば、接着剤をつける
- 接着剤が乾燥したら完成
私が小学生だったころは、カメラフィルムケース(最近はほとんど見かけることがなくなりましたが)のフタやペットボトルのフタの真ん中に穴を開けて、爪楊枝や竹串をその穴に差し込ん接着剤で固めて作ったことがあります。接着剤が乾燥して固まるのを待てずに遊び出してしまう生徒や開けた穴が大きすぎて独楽回しをするときにフタと軸が分解されてしまった生徒(私はこれで失敗しました)がいて、クラスで半数ほどの生徒しか完成しなかったんじゃないかな、と昔のことを思い出しました。
当時、手作りのコマはコマには思えなかったけど、それでもちゃんとコマとして手で回せたので楽しかった覚えがあります。というのも、家に帰ってから自分で作り直しました。
ペットボトルのフタに穴を開けるときは、気持ち小さいめの穴を開ければ接着剤を使わなくても大丈夫でした。穴を開けるときは鋭利な錐などの道具を使うので、小さなお子さんが作るときは、穴を開けるときは、大人の人と一緒に作る必要があります。
錐などの道具を使うのが厳しい場合、段ボールゴマを作る方が少し安全かもしれません。段ボールゴマならコンパスの針などで穴を開けて作ることもできます。どちらも道具を使うのでケガをしないように注意が必要です。お好みで色を塗ったり、絵を描いてさらに楽しむこともできます。
ダウンロードについて
ダウンロードをする前に「利用規約」をご覧ください。
ダウンロードボタンでのダウンロード
- 画像の下部にある「ダウンロード」ボタンをクリック
- 画像がダウンロードされます
パソコンでのダウンロード(ダウンロードボタンの使用以外)
- 画像の上で右クリック
- 「名前をつけて画像を保存」を選択
スマートフォンでのダウンロード
- 画像を長押しする
- 「画像を保存orイメージを保存」を選択